こんにちは、藤井です
おしらせです!
スタジオパブロでは、デザインフェスタに出展します。
5月18日(土)、19日(日)両日
東京ビックサイト
ブースNO. 『 B-286 』
詳しい内容については一週間前くらいにHPでお知らせします。
惡の華、ピングドラム、戦国コレクションの、生の背景画の展示もします。
両日15時に展示替えをするので、4パターンご覧いただける予定です。
お時間ありましたらぜひお立ち寄りください~!
突然ですが今日はキノコの写真を載せるので苦手な方は見ない方が良いかもしれませんすみません
毎日だいじにかわいがって育てた自慢のエリンギの成長っぷりを紹介したいと思います。
会社の一角に、キノコにいい感じの湿度と寒さの場所があるようだったので、
そこを借りてエリンギの栽培キットを育て始めました。
育て方は簡単で、袋の中でキノコの元を湿らせておくだけです。
一週間くらいは何も生えてきませんでした
ある日、芽みたいのが出てきてそれからは驚く早さで
↑5日間でこんなにがむくむくもこもこと生えてきました
うちのエリンギが一番かわいかったころです
キノコになりきれてない白いもこもこが最高にかわいいと思っていました
それがどうしてか、土日の休み明けに出社すると
こんな!食虫植物みたいな育ち方を…
説明書には「カサの中心がへこむ前に収穫してください」とあったので、
これは立派に育ちすぎて裏返っちゃったんだと思いました。
なんかすごく縞々模様がついてるし湿り気があるけど、エリンギだから大丈夫、毒キノコじゃないから大丈夫
と思って、収穫して帰りました。
エリンギの香りもするし、むしろ普通のよりいいにおいがするくらいでした。
帰りにスーパーで売ってるエリンギをみてみると…
なんかけっこう違う!
普通のに比べてじっとりと重く、重いのに芯はすこし空洞になっていました。
勇気を出して食べてみると味はちゃんとエリンギでおいしかったです。
それからエリンギさんはとても写真は載せられない恐ろしい進化を続けていました。
このころやっと気が付いたのですが、このエリンギは病気だったようです。
あのかわいかったもこもこも、大きく反り返ったカサも、白いふわふわも、縞々も
全部病気だったようですぎゃあああ
エリンギ栽培のホームページを見ると症例が20種以上載っていて、半分以上今回の栽培で出ていたと思います
乾燥しないようにと思って大事に育てすぎて湿気が多すぎたのが原因のようです。
最後はこんなおばけエリンギになっちゃったけど
来年こそおいしそうなエリンギを育てたいです